- ホーム
- 家づくりのコンセプト
株式会社インハウスだからご提供できること
株式会社インハウスでは、大牟田・荒尾・みやま・柳川にて自然素材の家づくりをご提案している会社です。こちらのページでは、当社だからこそお客様にご提供できる5つの魅力と価値についてご紹介します。
1.赤ちゃんにも安心な自然素材住宅
当社がご提案しているのは、天然木や石、珪藻土など自然素材をふんだんに使った家づくり。自然素材のよいところは、肌触りや香り、色など人間の五感を刺激し、心地よくリラックスできる空間を作り出せることです。さらに、人の心を和ませるだけでなく、湿度を調整する調湿性や断熱性、遮音性も備わっており、機能的にも優れた住まいを建てることができます。
そして最大の特長は、赤ちゃんにもやさしい住まいが実現できること。赤ちゃんが舐めても安全な素材を使用した住まいなら、ご家族皆さまの健康を育むことができます。
空気を洗う壁紙
1.気になる臭いを元から分解
「空気を洗う壁紙R」は、8 つの悪臭原因物質に対し高い消臭効果を持ち、ランニングコストもかからない消臭機能壁紙です。
①アセトアルデヒド ②硫化水素 ③ホルムアルデヒド ④酢酸 ⑤アンモニア ⑥トリメチルアミン⑦メチルメルカプタン ⑧ニコチン
2.サイクル消臭性能
[吸着]→[分解]→[再生]の「サイクル消臭」が可能な「トリプルフレッシュR消臭剤」を使用しています。高い品質と実績を誇る、独自の消臭剤です。
- [TF金属塩]
- 8つの悪臭原因物質を触媒作用で
水や二酸化炭素に分解します。
- [TF窒素化合物]
- アルデヒド系物質を
速効吸着・分解します。
(イメージ図)
3.「空気を洗う壁紙R」の消臭メカニズム
光も電気も使わずに、空気さえあれば半永久的に[吸着]→[分解]→[消臭]をし続ける 「サイクル消臭」機能です。「トリプルフレッシュR 消臭剤」による独自の消臭メカニズムです。
表面層に「トリプルフレッシュR」が
加工(固着)されています。
空気の流れで悪臭
原因物質が表面層の
「トリプルフレッシュR」
に触れ、吸着します。
吸着した悪臭原因物質は、触媒
作用により、水と二酸化炭素に
分解されます。
分解された水
と二酸化炭素
を放出します。
放出後「トリプルフレッシュR」は元の
状態に戻ります。
(触媒は元の物質を変化させません)
①表面層に「トリプルフレッシュR」が加工(固着)されています。
②空気の流れで悪臭原因物質が表面層の「トリプルフレッシュR」に触れ、吸着します。
③吸着した悪臭原因物質は、触媒作用により、水と二酸化炭素に 分解されます。
④分解された水と二酸化炭素を放出します。
⑤放出後「トリプルフレッシュR」は元の状態に戻ります。(触媒は元の物質を変化させません)
4.高い消臭性能
試験データが消臭性能を実証! 高い消臭性能データが得られています。
5.持続する消臭性能
「空気を洗う壁紙R 」の消臭試験を繰り返し行い、消臭性能の変化と回復の確認を行う試験です。
6.耐久性とメンテナンスについて
「空気を洗う壁紙R」高い耐久性
表面拭き取り後性能確認試験
「空気を洗う壁紙R」の表面を(1)水、(2)中性洗剤混入液をそれぞれ使用して、100 回拭いた状態での消臭性能を確認したところ、拭く前と比較して消臭性能に差がないことを確認しました。
珪藻土(珪藻土壁紙)などの多孔質構造の壁材 (壁紙)と違い、「空気を洗う壁紙R」は一般ビ ニール壁紙と同様の塩化ビニールが主素材 です。軽微な汚れや水分などが付着した場合 は、一般ビニール壁紙と同様に、タオルなどで 拭き掃除をすることができます。そして、表面 層にコーティングした消臭剤が何度拭いても 簡単には剥がれ落ちないように、特殊な加工を 施しています。
7.有効使用面積の目安
6 畳の場合、理論上3 面の施工でも効果を得られますが、4 面に施工することで充分な効果が得られます。
8.徹底した品質管理
安心してお使いいただけるよう生産品の消臭性能試験を行い、自主基準に合格した商品のみ、ご提供させていただいています。
9.「におい」に強い「空気を洗う壁紙R」
かつてお客さまから「焼き肉の臭いが消えた」とご感想をいただいていました。調理時にはさまざまなにおいが発生しますが、それらにも効果があるか「におい識別装置」を使って実験してみました。
10.苦手な臭いもあります。吸着・分解できない臭い。
「空気を洗う壁紙R」の消臭機能は、1 で示した臭いの原因8 物質を対象とした機能です。物質の分子構造上、吸着・分解できない臭いがあります。
例) お香・線香・香水・芳香剤・トルエン・キシレン等の芳香族、カビ臭など
2.高品質で低コスト住宅
「注文住宅は高い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、ローコスト注文住宅「らくだホーム」などをご用意し、お客様のご予算・ご要望に合わせた注文住宅をご提案しています。もちろん、ただ安いだけで使い勝手が悪かったり、設備が不十分だったりということはありません。設計や設備もこだわり、高品質の注文住宅をご提供しています。
インハウスが安く建てられる理由
同じ建材でも安く仕入れる、広告費を抑える、メーカーの協力により大量仕入れでコストダウンを図るといった取り組みにより、低価格を実現しています。
標準仕様
3.建てた後も末長いお付き合いを
マイホームを建てた後、雨風や紫外線にさらされる屋根や外壁は、経年とともに色あせやヒビ割れが生じてきます。家の中もドアの建て付けが悪くなったり、壁紙が汚れたりすることもあります。そんなときは、年間300件超のリフォーム実績を持つ当社にお任せください。内装・外装のリフォームにも対応しており、トイレやキッチンなどの設備交換や間取りの変更など幅広く対応可能です。また、保証もご用意していますので、お気軽にご相談ください。
4. 金額の明確なラインナップが選択でき、カスタマイズも可能
当社では、高品質な注文住宅の新築をご検討いただきやすいよう建材や設備、価格の違う3つのシリーズをご用意しました。これらをベースにご家族の意見を反映させてセミカスタマイズしていくことができます。「何をどのように選べばいいのかわからない」という場合は、具体的な住宅パターンがあることで、よりご家族らしいオリジナルの家づくりを実現できるでしょう。
5.お客様の笑顔が品質のすべて
当社は長年、大牟田・荒尾・みやま・柳川エリアのお客様との関係を大切にしてきた会社です。「建てて終わり」ではなく、アフターメインテナンス・保証などを通して長いお付き合いのできる関係を多くのお客様と続けています。お客様の笑顔は、私たちの仕事の原動力です。打ち合わせから施工、その後のメインテナンスまで、お客様の笑顔がずっと続くよう、私たちは全力で家づくりのお手伝いをさせていただきます。
インハウス ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)への取り込み
政府のエネルギー計画では、2021年までにZEHを標準的な住宅にすること を目標としています。インハウスではZEHの普及に努め、2021年までの目標を以下の通り設定しました。
具体的なZEH普及策
1.ZEHの周知・普及に向けた具体策
周辺地域にZEH住宅の完成見学会を定期的に開催し、ZEHとZEH以外の住宅の性能を説明や体感で違いを知っていただくとともに、ZEH住宅に住むことのメリットを説明する。
2.ZEHのコストダウンに向けた具体策
基本計画段階で極力コンパクトな設計を心がけ、方位・敷地・開口部の位置 を把握して太陽光等を活用した設計に重点を置く。
①2020年度実績割合 0%
2021年度実績割合 0%
②普及目標 2025年度ZEH受託率 50%
安心のアフターメンテナンス・瑕疵保証・地盤保証
住宅品質確保法
新築住宅に不具合(瑕疵)があった場合には、住宅事業者が費用を負担し、直すことが住宅品質確保法により義務付けられています。
(瑕疵担保責任)
・保証されるのは、基礎や柱等の構造耐力上主要な部分と、外壁や屋根等雨水の侵入を防止する部分です。
・保証さえる期間は10年間です。
瑕疵担保責任
- 瑕疵本来持っているべき品質が欠けているなど、欠陥がある状態
- 担保瑕疵を補修したり、損害を賠償したりすること
つまり「瑕疵担保責任」とは、契約の目的物に瑕疵があった場合に、これを補修したり、瑕疵によって生じた損害を賠償しなければならない責任のことをいいます。
住宅瑕疵担保履行法
もしも、不具合(瑕疵)が発生した場合でも確実に補修できるように、住宅事業者が補修費用を「保険」か「供託」により確保することが瑕疵担保履行法により義務付けられています。
・保証される部分と期間は、住宅品質確保法と同じです。
・住宅事業者が倒産等の場合は、住宅取得者様がこの費用を請求できます。
保険と供託
- 保険
- 引き渡す住宅ごとに住宅事業者が保険に加入します。保険金により補修費用を確保します。不具合(瑕疵)を直すための費用として、JIOは住宅事業者に保険金をお支払いします。
住宅事業者が倒産等の場合は、住宅取得者様が保険金を直接請求できます。
- 供託
- 引き渡す住宅の戸数に応じて住宅事業者が供託所に保証金を預けることにより補修費用を確保します。
不具合(瑕疵)を直すための費用として、住宅事業者が保証金を利用することはできません。
住宅事業者が倒産等の場合に限り、住宅取得者様が保証金を請求できます。
JIOわが家の保険
住宅瑕疵担保履行法に基づく新築住宅の保険としてJIOがご提供するものです。
保険期間中に床の傾斜や雨漏り等、保険の対象となる不具合(瑕疵)が発生した場合、住宅事業者が負担した補修費用を保険金として住宅事業者にお支払いします。
- 建築士による検査建築中に、瑕疵保険の設計施工基準に基づく検査を実施します。
- 住宅事業者が加入者住宅事業者が万が一の不具合(瑕疵)に備えて、個々の新築住宅ごとに加入する保険です。
- 住宅事業者が倒産でも大丈夫万が一、住宅事業者が倒産等の場合は、住宅取得者様が直接JIOに保険金の請求ができます。
- 住宅事業者へ保険金をお支払いします補修費用を保険金でまかなえるので、万が一、保険期間中に床の傾斜・雨漏り等が発生した場合でもスムーズに補修工事が行えます。
支払われる保険金の内容補修工事の費用の他にも補修工事の仮住まい費用や補修の範囲や方法を調査する費用も対象です。